2025-10-27

【DIY】愛着わく、キャンプでも自宅でもOK ロースタイルチェア作り

朝夕の心地よい風に、 秋を感じるような今日この頃ですね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

 秋と言えば「紅葉狩り」、お子さん達の学校の「運動会・文化祭」などの イベント盛りだくさんの季節ですね。 

この季節になると個人的に「季節を堪能したり、
少し身体を動かしてみようかな」など 様々な事をやってみたいなと意欲が高くなります。

そこで今回は、 上記のような様々な事を体験した後、
あるいは堪能していく中で使用する「ロースタイルチェア」を製作いたしました。 

【材料】 
・杉角材 【厚み】14㎜×【幅】40㎜×【高さ】1800㎜ ×4本 
・3㎜程度の錐(きり) 
 ※ビスを入れる前に穴を開ける為に使用します。 
・紙やすり ・布(使わない服やズボンなど生地を代用してもいいです) 
・椅子鋲 
・ラッカースプレー あるいは ニス  
(↑木材の素材を楽しみたい方やシンナーが苦手な方は無くてもOKです。) 
・木工用ボンド(固定の補助として使用の為、なくてもOKです) 

【道具】 
・ノコギリ 
・ドライバー 
・差し金 あるいは 定規 
・えんぴつ  
※工具等が無くてもホームセンターのDIYスペース等を利用いただければ
 工具の貸し出ししている店舗もございますので、事前にお調べいただければと思います。

 詳細の組み立て方などは、下記のDIYサイトなどを確認いただき
ご自身の身長や座り心地に合わせて調整いただけばと思います。
ここでは、基本的な手順を解説します。

 1. 木材のカット 
14mm x 40mm x 1800mm の杉角材4本を、以下の部品にカットします。  
・脚のフレーム: 前脚、後脚、横つなぎなど、チェアの骨組みとなる部分。  
・背もたれ: 背もたれを支えるフレーム。  
・座面: 座面の布を固定するフレーム。  
・やすりがけ: 全体を紙やすりで丁寧に磨き、角やささくれをなくします。


2. 木材塗装  
・塗装: ラッカースプレーを塗布し、木材を保護します。   
 重ね塗りすることで、より深みのある色合いになります。(60分程置きます)   
 ※下の写真は、塗り終わった後の組み立て途中の写真です。



 3. 組み立て  
・脚のフレームを組み立てる: 木工用ボンドで仮固定しながら、3mmの錐で下穴を開け、ビスでしっかりと固定します。  
・背もたれ部分を組み立てる: 脚のフレームに、背もたれ用のフレームを取り付けます。  
・座面の布を取り付ける用意した布を、座面と背もたれの長さに合わせてカットします。 
・布の両端をフレームに巻きつけ、椅子鋲(びょう)でしっかり固定して完成。  
 ※座面の布を張ることで、チェアの強度が増します。   
  布がたるまないように、少し引っ張りながら固定していく事がポイントです。


 実際に製作してみて、 やはり一番慣れていない布貼が難しくもあり、
貼った後も少し調整しながら 自分らしい貼加減調整できて
とても愛着がわく一品となったと思います。 

もう一つ作る際は、ビスを使わない方法にも 挑戦したいと思いました。

 最後まで見ていただきありがとうございます。

0 件のコメント: